書斎か書庫を作る方法と持てる職業

グッズレビュー

私は本が大好きです。

本棚に本があふれかえって置くところがない状態ですがもっと買いたいのです。

キンドルやデジタルで読めばいいと思う人もいるかもしれませんが、

紙でないと目が疲れるしいやなのです。

置くところを作るために書斎か書庫を作りたいです。

書斎か書庫の作り方、そして書斎か書庫が余裕で作れるようになる

今私が目指しているある職業を紹介します。

一軒家を持っている人で空いている部屋があればいいのですが、普通はないですよね。

そしてマンションならまず無理です。

マンションなら本棚を買い替えるとかぐらいしか思いつかないです。

こういった三連になっている本棚が便利です。

トランクルームかコンテナボックスを借りるのはそこまでいくのが面倒ですし、

本を屋外のコンテナボックスに入れておくと熱と湿気で本がかなり傷むことが予想されます。

書斎ならば、なんとかスペースを作るか、レイアウト変更して作ることも可能です。

家のリノベーションが必要となります。

庭が広いのならば、増築して書庫を建てることを検討すればいいと思います。

かなり予算がかかりますね。

借家の人やマンションに住んでいる人は引越しして最初から書斎や書庫のある部屋がある家を設計してもらわないといけないかも。

私はいま大阪なので郊外にいけば土地の値段は東京に比べれば安いとはいえまだまだ高いですし、

仕事の都合もあり、地価が高いところで暮らさないといけない人は厳しいです。

やはり将来的には広いところに引っ越さなくてはと思います。

そこで私は仕事場所を選ばず、どこでも仕事ができてしかも高い収入が見込まれる職業を目指して勉強しています。

それは『コピーライター』です。

簡単に言うと企業や個人の広告の文章を作成する仕事です。

しかし文章はあまり上手くないし、なるためにはどうやったらいいのかというと

今『X-Jr.コピーライター養成スクール』というオンラインで学べるスクールで勉強しています。

15年前からコピーライターとして活躍されている方が講師です。

ペンネームが仙人さん(Mr.X)という名で活動されていて、

インターネットで驚異的な売り上げをあげられています。

文章なんて書けないという人もシステムに沿って書けばいいようにテンプレートも用意されています。

文章の書き方だけを教えるスクールが多い中、

履歴書の書き方、クライアントの探し方から教えていただいてます。

インターネットの発達で広告需要も伸びていて仕事には困らないと思います。

コピーライターになればお金、時間、場所に縛られない生活ができますので

募集が締め切られる前に今すぐクリック

https://youtubemarketingjapan.com/jrcopywriter
タイトルとURLをコピーしました