99%の会社はいらない 堀江貴文 読書レビュー

堀江貴文『99%の会社はいらない』

という本を読みました。

本当に彼は99%の会社はいらないと主張しているのか気になるところです。

個人的な感想を書いています。

日本の会社に勤めてもメリットは少ないし、給料は上がらなく、新卒の給料も低い。

古い体質でIT化も遅れている。

いまだにハンコなんか使っていて時代遅れで効率が悪い。

スペシャリストを育てずに、ジェネラリストを育てている。

能力のある人材が力を発揮できる環境がなく、昔のソニーみたいにイノベーションが発揮できない。

確かにその通りで、

日本の会社の生産性が低くITを使った効率化、

女性の能力の活用をもっとしていかなくてはいけないと思います。

しかし99%の会社はいらないとは本のなかでは言ってなかったですね。

インパクトを出したかったのでしょう。

そもそも会社が無くなったら大変です。

業種によっては会社という形態にしないでもいいのもあると思いますが、

製造業は会社にして規模を大きくしてコストを追求しないと成り立たないです。

ジェネラリストを育てるのも将来の幹部候補を育てるためいろんな業務を体験させているのです。

この考えも今や古いのかもしれませんが。

会社に勤めるのをやめてどうするのか

会社は無駄ばかりだからやめる。

それならどうするのか。

この『99%の会社はいらない』では人工知能や技術の発展で仕事から解放される、

その余暇時間で遊びが仕事になるのでそれを仕事にしたらいいと言っています。

イケダハヤト、はあちゅうの真似をすればいい。

ニッチ分野でも世界中を相手にすれば稼げる。

しかし今の時点では生活もあるし、すぐに辞めるのはどうかと思います。

遊びを仕事にして稼ぐにはセンスもいりますし。

趣味は趣味にしておいて、会社に勤めながら趣味のことをすればいいのでは。

趣味をずっと続けて稼げそうな目安がつけば独立するのか、趣味のままにするのか考えればと思います。

個人で稼いでいくのには

この本ではHIU(堀江貴文イノベーション大学校)というサロンに入って勉強することを進めています。

ビジネスにつながることもあるかもしれないので、入って勉強するというのもいいかもしれません。

会社員をずっと続けたくない、早く辞めたい人は一刻も早くスキルが身に着く何かをするべきです。

私の場合はコピーライターになるべく勉強しています。

コピーライターとは簡単に言えば、他人が販売する商品広告の文章を書いて、報酬をもらう職業です。

これこそ個人で稼ぐにはピッタリであると思っています。

独立資金はいらず、ノートパソコン、インターネット環境があれば仕事ができます。

インターネットで安価に広告が出せるようになり、需要が増大してコピーライターの仕事が増えていっています。

とはいえ、独学では難しいのでオンラインスクールで学んでいます。

X-Jr.コピーライター養成スクール

Mr.X(仙人さん)というペンネームで活躍し、

15年間でパートナーと累計80億円の売り上げるなど数々の実績を出している方が講師です。

今受講の途中ですが、単なる文章の書き方を学ぶのでなく

どうやったらコピーライターとして仕事が続けられるか、仕事のとり方など本質的なことが学べます。

もちろん授業を聞いたらほったらかしではなく、1人1人に担任の先生がついています。

今だけ体験入学も可能なそうなので、

今すぐチェックしてみてください。

https://youtubemarketingjapan.com/jrcopywriter
タイトルとURLをコピーしました